2015年01月17日
参奇堂書展2014 レポート
暮れの大変忙しい時に編集作製をして下さった松井先生と
木村さんに心から感謝し、紹介させて頂きます。
三会場の様子と作品集に載っていない、山梨・金沢会場での
新しい作品が載っています。
金沢会場となった美術館の外観の下は、大阪会場の様子です。
松井先生の作品
早崎先生の作品
夫の作品
金沢21世紀美術館の様子です。

2015年も心躍る一年でありますように・・・・・・。
木村さんに心から感謝し、紹介させて頂きます。
三会場の様子と作品集に載っていない、山梨・金沢会場での
新しい作品が載っています。
金沢会場となった美術館の外観の下は、大阪会場の様子です。
2015年も心躍る一年でありますように・・・・・・。
2014年11月22日
夫の作品紹介 その3
スケッチブックに書いた作品。

この課題は、今回大きな軸用に書き直し、写真には写って
いないのですが、白い満月が落款印近くに描かれて綺麗な
作品でした。

この作品を書き上げて直ぐに見せてもらった時の私の反応
は・・・・
「え??」 でした。
昔、泉谷しげるの歌を歌ってもらった時と同じ感情が湧いた
様な気がします。
私の予期せぬ反応で、夫は無言で二階に上がっていきました。
歌同様に迫力あります。

この作品は横長の為、写真4枚に渡りましたので、釈文のみに
致します。
夫の想いが、とても込められた作品でした。
実にお茶目な作品で、大好きです。

これで多分、殆んど紹介出来たと思います。
大雑把な性格でごめんなさい。
何時も見ていただいて、ありがとうございます。
嬉しいです。
この課題は、今回大きな軸用に書き直し、写真には写って
いないのですが、白い満月が落款印近くに描かれて綺麗な
作品でした。
この作品を書き上げて直ぐに見せてもらった時の私の反応
は・・・・
「え??」 でした。
昔、泉谷しげるの歌を歌ってもらった時と同じ感情が湧いた
様な気がします。
私の予期せぬ反応で、夫は無言で二階に上がっていきました。
この作品は横長の為、写真4枚に渡りましたので、釈文のみに
致します。
夫の想いが、とても込められた作品でした。
実にお茶目な作品で、大好きです。
これで多分、殆んど紹介出来たと思います。
大雑把な性格でごめんなさい。
何時も見ていただいて、ありがとうございます。
嬉しいです。
2014年11月22日
夫の作品紹介 その2
大きなダンボールに書いた作品。
部分アップした写真があったら良かったのですが・・・・。
葉の表情が色々で楽しい作品です。
下に蛙を書いています。
4メートルの高さに合わせた長い作品。
1枚の写真に出来ませんでした。
「大地から・・・」は、天井下から作品が始まっています。
明日も続きます。。。」
2014年11月20日
夫の作品紹介 その1
参奇堂書展、金沢会場から約1ヶ月経ちました。
あっという間です。
作品集に掲載されておらず、未だブログに載せていない作品が
少しありますので紹介したいと思います。
白黒シリーズ




上4枚の額は、葉書きサイズ用です。

頭の中には、まだまだアイディアがあるようです。
作品を、楽しみにしている私です。
あっという間です。
作品集に掲載されておらず、未だブログに載せていない作品が
少しありますので紹介したいと思います。
白黒シリーズ
上4枚の額は、葉書きサイズ用です。
頭の中には、まだまだアイディアがあるようです。
作品を、楽しみにしている私です。
2014年10月25日
26日最終日
お天気に恵まれ、沢山の方々に書展を見て頂いているようです。
26日・18時まで『金沢21世紀美術館』で「参奇堂書展」を
開催しています。
夫の作品。
今回は、はがき大の額を7点。
「白黒シリーズ」で、中央の白い台に展示しています。


美術館内でのお茶タイム。

父が頼んだ「もったいないパフェ」
九谷焼ですね。
そして、母の頼んだセット。

私は、タルト。

お洒落な食器です。
娘は、ダージリン。
3分計が実に可愛く、館内で販売していましたが、チョット良い
お値段の為断念。
娘のカメラに可愛く収まってます。
今度、写真を借りて紹介致します。
さあ、最終日は更に頑張る起石です。
腰だけは、気をつけてね。
私は明日、両親を京都御案内です。
シッカリ、お役目致します。
26日・18時まで『金沢21世紀美術館』で「参奇堂書展」を
開催しています。
夫の作品。
今回は、はがき大の額を7点。
「白黒シリーズ」で、中央の白い台に展示しています。
美術館内でのお茶タイム。
父が頼んだ「もったいないパフェ」
九谷焼ですね。
そして、母の頼んだセット。
私は、タルト。
お洒落な食器です。
娘は、ダージリン。
3分計が実に可愛く、館内で販売していましたが、チョット良い
お値段の為断念。
娘のカメラに可愛く収まってます。
今度、写真を借りて紹介致します。
さあ、最終日は更に頑張る起石です。

腰だけは、気をつけてね。
私は明日、両親を京都御案内です。
シッカリ、お役目致します。

2014年10月25日
三奇堂書展 金沢会場
20日、最終準備のライト取り付け。
三奇人+助っ人さん。
4メートルの高さに取り付ける作業は、見てても緊張!!
21日、青森の両親と会場へ

父親が、非常に熱心に見ていました。
昨夜遅く和歌山に帰った私達と入れ替わりに夫が今朝、金沢会場
へ向かいました。
初日で400名近い入場者があったと聞き、さすが日本1・2の
美術館と感心しています。
観光シーズンに入っている金沢、週末のお天気良さそう。。。
木々も色付き始め、秋を感じました。
国際漆器展の展示も近くの迎賓館で始まり、国際色豊かです。
沢山の方々に見ていただけるようで、嬉しいです。
和歌山・神戸・富山・札幌と遠方からも御来場予定。
受付でお迎えする三人の大きな作品。
ダンボールに書いた 「星」・「花」・「愛」
金沢21世紀美術館地下市民ギャラリーにて、
26日まで開催しておりますので、是非・是非金沢会場へ


夫の新作『ガガ』に会って頂きたいデス。
2014年10月19日
準備色々・・・。
21日から始まる『参奇堂書展』
金沢21世紀美術館地下ギャラリーに金沢会場用の新作を
宅急便で送りました。
26日・日曜日まで開催されます。
観光シーズンに入った金沢。
開設10周年の金沢21世紀美術館。
記念の年に書展を開く事が出来、松井余庵先生に感謝・感謝
デス。
松井先生と早崎先生の新作もとても楽しみにしています。
是非・是非、沢山の方々に見て頂きたいと思っております。
そして、青森の両親からの荷物も届き、金沢・京都・大阪を
案内しようと計画中。
りんご・ホタテ・地酒・新米、沢山のお土産が一足先に到着。
我が家が「津軽弁」でしばらく賑わいます。
それから・・・・・
とても良いタイミングでネット注文していた和歌山のみかん
ジュースが、わいわい市場から今日届きました。
全て「ストレートジュース」・・『秋の福袋』。
両親に美味しい紀州のジュースを飲み比べしてもらい、津軽
地区の宣伝部長になってもらいたいです

『ちゃかしこ』の私の準備は、万端かな???
今回の骨折名「変形複雑おっちょこちょい骨折」と夫が命名
してくれました。
返す言葉は・・・・・ありません・・・・

気にせず明日も頑張るわ

2014年10月05日
ドッキドキ!
ネットでJRお出かけ切符の予約を初めてし、今日は和歌山駅で
発券してもらいました。
『金沢21世紀美術館』で始まる参奇堂書道展の準備を着々と
進めています。
実家の両親も見に来てくれるのと夫が行ったり来たりする為、
何だか沢山の切符。。。。。

日付・乗る電車・人数、間違わないように・・・と緊張のネット
予約
オッチョコチョイの私、間違いなく出来ました
ドッキドキ
の体験でした。
夫の作品も金沢会場の為の新作が結構出来てきています
とっても、楽しみにしています
発券してもらいました。
『金沢21世紀美術館』で始まる参奇堂書道展の準備を着々と
進めています。
実家の両親も見に来てくれるのと夫が行ったり来たりする為、
何だか沢山の切符。。。。。
日付・乗る電車・人数、間違わないように・・・と緊張のネット
予約

オッチョコチョイの私、間違いなく出来ました

ドッキドキ


夫の作品も金沢会場の為の新作が結構出来てきています

とっても、楽しみにしています

2014年07月14日
楽しんでいます
今回の山梨行きで購入したワインです。
赤をもう一本と白を1本。
お酒はあまり飲めませんが、味はわかるので参加しています。
そして、ご当地カレーも味わってみました。

それぞれに葡萄 ・桃入り。
和歌山でも出来ますね。
歯ごたえの良い菊芋。
包丁を入れないと前歯が折れそうです。


お味は良いので、何かしら工夫してみようと思います。
お酒はあまり飲めませんが、味はわかるので参加しています。
そして、ご当地カレーも味わってみました。
それぞれに葡萄 ・桃入り。
和歌山でも出来ますね。
歯ごたえの良い菊芋。
包丁を入れないと前歯が折れそうです。
お味は良いので、何かしら工夫してみようと思います。
2014年07月12日
ホテル鷺乃湯
3泊目の『ホテル鷺乃湯』
広くて迷子になりそうでした。
夕食です。
伊勢海老の刺身は、昔串本の民宿で食べた以来。。。。
美味しかった!

ホイルの中は、筍。
このように料理すると見た目も良く・食べ易い、とお家レシピ
一つ増えました。




『ぶどうの丘』同様、館内鷺尽くし
夕食時に夫が喜んで頂いた地酒セット。

朝食のお部屋の入り口にディスプレーされてました。

朝食もたっぷり、豪華

温泉もとても良く、珍しく夜・朝とゆっくり入りました。
心残りは、立派な足湯の場所があったのに、利用出来なかった
事でした。
孔雀も居るという事でしたが、会えず残念。
部屋から見えた、ホテルと諏訪湖の写真

広い中庭です。
お部屋担当の方から時計を借りたり、フロントの方に「ぶどう
の丘」のチラシを見てもらったら「張らせて頂きます。」と嬉しい
一言。
「母の実家が山梨で来週帰るんです。」と言ってたので、もしかし
たら書展も見て下さったかな?
そして、『参奇堂書展』のチラシをフロントに置いてもらう事に
なったり、と夫と二人嬉しい気持ちでホテルを後にしました。
広くて迷子になりそうでした。
夕食です。
伊勢海老の刺身は、昔串本の民宿で食べた以来。。。。
美味しかった!
ホイルの中は、筍。
このように料理すると見た目も良く・食べ易い、とお家レシピ
一つ増えました。
『ぶどうの丘』同様、館内鷺尽くし

夕食時に夫が喜んで頂いた地酒セット。
朝食のお部屋の入り口にディスプレーされてました。
朝食もたっぷり、豪華

温泉もとても良く、珍しく夜・朝とゆっくり入りました。
心残りは、立派な足湯の場所があったのに、利用出来なかった
事でした。
孔雀も居るという事でしたが、会えず残念。
部屋から見えた、ホテルと諏訪湖の写真
お部屋担当の方から時計を借りたり、フロントの方に「ぶどう
の丘」のチラシを見てもらったら「張らせて頂きます。」と嬉しい
一言。
「母の実家が山梨で来週帰るんです。」と言ってたので、もしかし
たら書展も見て下さったかな?
そして、『参奇堂書展』のチラシをフロントに置いてもらう事に
なったり、と夫と二人嬉しい気持ちでホテルを後にしました。
2014年07月10日
北澤美術館とセラミックパークMINO
3泊目のホテルは、再び諏訪湖畔で、近くにあるガラス美術館
『北澤美術館』です。

ドーム兄弟の作品を展示中でした。
自然の植物を絵柄にしたガラスが多く、繊細な物からダイナミック
な物まで沢山。
ついつい、ゆっくり見てしまいました。
次は、夫お勧めの陶器の美術館。
広大な敷地。
駐車場から入り口までは、このように長い橋。

この橋は、下に生育している木を守る為だそうです。
木の名前・・・すっかり忘れてしまいました。
ごめんなさい。

館内から、外の景色。
わかりにくいのですが、上から水が流れてとてもキラキラと美しく
涼しげでした。
ここは、次の展示の為に準備中で残念ながら企画展示を見る事
が出来ず、沢山の陶芸品を販売しているギャラリーと喫茶室で
休憩。
うっかり、ネットでお知らせ案内を見落としていました。。。。
美術館内の喫茶室は、ゆったりとして良い気分になれます。

抹茶オレ、ご当地陶芸カップでご機嫌です。
テラス席も素敵ですが、この日は結構暑く写真だけパチリ。
山際に茶室が見えてます。
かなり広そう・・・・。

敷地内に作陶館もあり、立派な施設です。
ここから和歌山まで約4時間、夫一人の運転で帰りました。
本当にご苦労様でした。
運転免許を持ってなくて、ごめんなさい。
『北澤美術館』です。
ドーム兄弟の作品を展示中でした。
自然の植物を絵柄にしたガラスが多く、繊細な物からダイナミック
な物まで沢山。
ついつい、ゆっくり見てしまいました。
次は、夫お勧めの陶器の美術館。
広大な敷地。
駐車場から入り口までは、このように長い橋。
この橋は、下に生育している木を守る為だそうです。
木の名前・・・すっかり忘れてしまいました。
ごめんなさい。
館内から、外の景色。
わかりにくいのですが、上から水が流れてとてもキラキラと美しく
涼しげでした。
ここは、次の展示の為に準備中で残念ながら企画展示を見る事
が出来ず、沢山の陶芸品を販売しているギャラリーと喫茶室で
休憩。
うっかり、ネットでお知らせ案内を見落としていました。。。。

美術館内の喫茶室は、ゆったりとして良い気分になれます。
抹茶オレ、ご当地陶芸カップでご機嫌です。
テラス席も素敵ですが、この日は結構暑く写真だけパチリ。
山際に茶室が見えてます。
かなり広そう・・・・。
敷地内に作陶館もあり、立派な施設です。
ここから和歌山まで約4時間、夫一人の運転で帰りました。

本当にご苦労様でした。
運転免許を持ってなくて、ごめんなさい。

2014年07月09日
素敵な美術館
ハーモ美術館は、諏訪湖畔にあり、建物・調度品・展示物、
「全て素晴らしい~。」と私達は、大満足
エントランスロビーには、「ダリ」『時のプロフィール』



「アンリ・ルソー」と素朴派の画家達の絵にとても癒され
ました。
公募で「65歳以上の女性展」が沢山展示され、見ると元気が
出ます!
ティールームの他に茶室もあり、お抹茶をオーダーしたら入室
出来るのですが、残念ながら山梨県へ移動する為諦めました。
中村キース・へリング美術館

駐車場に車を置き、八ヶ岳の緑豊かな自然の中を散策しながら
進んでいくと楽しい長い壁が・・・・。

入り口です。

受付の方がとても美しい方でした。
こちらは敷地の中に「ステーキハウス・宿泊施設」もあり、私は
ため息が出ました。
とても良い空気です。
教室の生徒さんに可愛いハート絵の葉書きを館内で購入。
昨日渡し、喜んでもらえました。
帰り道に思わず撮った写真デス。
この季節に綺麗に紅葉した葉っぱにサナギでしょうか?
長い長い散策道には、バーク材が敷き詰められ、足裏大喜び。
気持ちいいです。
この後、急げ・急げで「ぶどうの丘」へ向かいます。
蓼科の「高原バラクラインイングリッシュガーデン」の横を通ると
真っ白なオールドローズが満開でした。
明日は、今回の旅行最終日に立ち寄った美術館2つアップ致し
ます。
「全て素晴らしい~。」と私達は、大満足

エントランスロビーには、「ダリ」『時のプロフィール』
「アンリ・ルソー」と素朴派の画家達の絵にとても癒され
ました。
公募で「65歳以上の女性展」が沢山展示され、見ると元気が
出ます!
ティールームの他に茶室もあり、お抹茶をオーダーしたら入室
出来るのですが、残念ながら山梨県へ移動する為諦めました。
中村キース・へリング美術館
駐車場に車を置き、八ヶ岳の緑豊かな自然の中を散策しながら
進んでいくと楽しい長い壁が・・・・。
入り口です。
受付の方がとても美しい方でした。
こちらは敷地の中に「ステーキハウス・宿泊施設」もあり、私は
ため息が出ました。
とても良い空気です。
教室の生徒さんに可愛いハート絵の葉書きを館内で購入。
昨日渡し、喜んでもらえました。
帰り道に思わず撮った写真デス。
長い長い散策道には、バーク材が敷き詰められ、足裏大喜び。
気持ちいいです。
この後、急げ・急げで「ぶどうの丘」へ向かいます。
蓼科の「高原バラクラインイングリッシュガーデン」の横を通ると
真っ白なオールドローズが満開でした。
明日は、今回の旅行最終日に立ち寄った美術館2つアップ致し
ます。
2014年07月08日
2014年07月08日
一宮市三岸節子記念美術館
入り口前で「こんにちは」とお出迎えして頂いた気分になります。


記念に選んだ絵葉書。

画題として選んだ物も沢山展示されていました。
絵葉書きの壷、かなり大きかったです。
館内にお写真があり、とても品が良く穏やかさと熱い情熱を持つ
素敵な女性に感じました。
93歳の100号大作「さいたさいたさくらがさいた」は、見事で
圧倒されます。
この後、宿泊地中津川へ移動。

駅横の観光センターの中に創作和菓子が、沢山展示されていました。



本物を見たのが初めてだったので、思わず見入ってしまいました。
素晴らしい・・・・
観光センター内のお土産も魅力的でした。

既に半分ほど食べ終わってます。。。。
明日も旅が続きます。
記念に選んだ絵葉書。
画題として選んだ物も沢山展示されていました。
絵葉書きの壷、かなり大きかったです。
館内にお写真があり、とても品が良く穏やかさと熱い情熱を持つ
素敵な女性に感じました。
93歳の100号大作「さいたさいたさくらがさいた」は、見事で
圧倒されます。
この後、宿泊地中津川へ移動。
駅横の観光センターの中に創作和菓子が、沢山展示されていました。

本物を見たのが初めてだったので、思わず見入ってしまいました。
素晴らしい・・・・

観光センター内のお土産も魅力的でした。
既に半分ほど食べ終わってます。。。。

明日も旅が続きます。
2014年07月06日
養老天命反転地
3泊4日の間に夫お勧めの美術館などを巡り、最初に立ち寄った所
の写真です。
岐阜の有名な「養老の滝」側にある「心のテーマパーク養老天命
反転地」です。

上2枚は、パンフレットの写真。
全景がわかり易いかな?


水色の城壁の様なアップダウンの所を一生懸命歩き、足元は
凸凹で気をつけながら、抜け出るのを楽しみにしていたのに。。。
ビックリ。
行き止り。
再び凸凹道を歩いて出発点まで戻りました。
ここは、日陰も少なく体力検査をするコース?と思うほど私
にはハードでした。
小学生から若者には、楽しい所ですよ。
このように、すり鉢状態の所を下ってみました。

こちらは館内でクーラーが効き、快適でした。

お手洗いからの眺めも綺麗!

食事は、公園入り口近くに「楽市楽座」に8店舗軒を連ね、
こんな感じです。
この日は暑かったので、『冷やしラーメン』が美味しかったです。

山に囲まれたとても広い公園でテーマパーク入場は有料ですが、
駐車場は無料ですし、空気の良い場所でテーマパーク前の広い
芝生の公園で一日ゆっくり遊べる良い場所です。
帰り道に「養老の滝」駐車場を見かけ、さすが観光名所。
沢山の人と車!
この日は、「三岸節子記念美術館」にも立ち寄り、明日アップ
致しします。
の写真です。
岐阜の有名な「養老の滝」側にある「心のテーマパーク養老天命
反転地」です。
上2枚は、パンフレットの写真。
全景がわかり易いかな?
水色の城壁の様なアップダウンの所を一生懸命歩き、足元は
凸凹で気をつけながら、抜け出るのを楽しみにしていたのに。。。
ビックリ。
行き止り。
再び凸凹道を歩いて出発点まで戻りました。
ここは、日陰も少なく体力検査をするコース?と思うほど私
にはハードでした。
小学生から若者には、楽しい所ですよ。
このように、すり鉢状態の所を下ってみました。
こちらは館内でクーラーが効き、快適でした。
お手洗いからの眺めも綺麗!
食事は、公園入り口近くに「楽市楽座」に8店舗軒を連ね、
こんな感じです。
この日は暑かったので、『冷やしラーメン』が美味しかったです。
山に囲まれたとても広い公園でテーマパーク入場は有料ですが、
駐車場は無料ですし、空気の良い場所でテーマパーク前の広い
芝生の公園で一日ゆっくり遊べる良い場所です。
帰り道に「養老の滝」駐車場を見かけ、さすが観光名所。
沢山の人と車!
この日は、「三岸節子記念美術館」にも立ち寄り、明日アップ
致しします。
2014年07月05日
ぶどうの丘、ディナー
夫が選んだハーフワイン。

オードブル
マグロのタルタル、アボガドソース。

スープ
枝豆とジャガイモ。

ホタテのソテー、オレンジソース。

お肉は、チョットアップしてご当地牛、甲州ワインビーフ。

デザートと紅茶。


テーブルクロス・ティーカップ・その他沢山ぶどう柄。
さすが「ぶどうの丘」
レストラン内で素敵!と思ったコーナー。

戸棚の中にワインがいっぱ~い
ご馳走様でした。
オードブル

スープ

ホタテのソテー、オレンジソース。
お肉は、チョットアップしてご当地牛、甲州ワインビーフ。
デザートと紅茶。
テーブルクロス・ティーカップ・その他沢山ぶどう柄。
さすが「ぶどうの丘」
レストラン内で素敵!と思ったコーナー。
戸棚の中にワインがいっぱ~い

ご馳走様でした。
2014年07月04日
ぶどうの丘
6月30日にぶどうの丘宿泊施設に泊まりました。
温泉とワインが魅力な施設。
見学自由のワイン貯蔵庫では、試飲容器を1100円で購入する
と180種類のワインを好きなだけ頂けます。
写真は、白ワインのコーナー。
隣が赤ワインのコーナー。
とっても、広い~!
レストランから見た風景。夜7時半過ぎです。
緑の所は、殆んどがブドウ畑。
宿泊のお部屋。
4人まで泊まれる広さなので、ゆったりとしています。
和室もあります。
各部屋の浴槽に源泉を引き、好きなだけ温泉に浸かれます。
空いたペットボトル4本に源泉を入れて持ち帰り、昨夜は家風呂で「ぶどうの丘気分の入浴」をしました。
何という贅沢なんでしょう

大浴場は別棟にあり、こちらはジェト・バブル・露天風呂、
色々あってついつい長湯・・・・。
明日は、レストランの食事を載せます。
2014年07月03日
「参奇堂書展」ぶどうの丘会場始まりました
7月1日現地集合で集まり、展示に励みました
「ぶどうの丘美術館」前の看板は、1ヶ月間の山の天気に耐えられる
ようにしっかり完成。
この後、間もなく稲光を伴う雨に打たれましたが、大丈夫

会場は1階と地下。
喫茶室もありました。
山梨会場に合わせた新作も数点展示しています。
館内の様子を少しだけ・・・・。
1階です。



地下展示場。

是非、お出かけくださいますよう・・・・・。
明日は、温泉・ワイン・美味しいものが豊富な魅力的な所
『ぶどうの丘』の事を書きたいと思います。

「ぶどうの丘美術館」前の看板は、1ヶ月間の山の天気に耐えられる
ようにしっかり完成。
この後、間もなく稲光を伴う雨に打たれましたが、大丈夫

会場は1階と地下。
喫茶室もありました。
山梨会場に合わせた新作も数点展示しています。
館内の様子を少しだけ・・・・。
1階です。
地下展示場。
是非、お出かけくださいますよう・・・・・。
明日は、温泉・ワイン・美味しいものが豊富な魅力的な所
『ぶどうの丘』の事を書きたいと思います。